ドクター紹介
三原 顕
細谷 友雅
岡本 真奈
外来担当医
眼科
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
8:15~11:30 | 三原
担当医 |
三原
担当医 |
三原 | … | 三原 | 三原
(第4週のみ) |
12:00~15:30 | (検査/手術) | (検査/手術) | (検査) | … | 三原 | … |
予約制となっています。
午前の診察時間は9時30分〜になります。
午後の診察時間は14時〜になります。
月・火・水曜日の午後は手術・検査を行っておりますが、必要に応じて診察も行っております。
土曜日の診療は第4週におこなっております。
眼科について
- 人が生活をする上で、視覚による情報はとても重要です。
糖尿病や緑内障などの失明に至るものだけでなく、見え方の変化というのはとても気になります。
少しでも快適な見え方のために、眼科は様々な治療法をご提案いたします。
- 当院では週に1度、兵庫医科大学病院の医師による診察/手術を行っております。
- 注意:眼科では散瞳剤を用いた検査を行うことが多くあります
散瞳後はまぶしさの為運転が困難になる恐れがあります
診療について
検査
患者様の病状に応じて視力・眼圧・散瞳検査などを行います。
お時間をいただく視野検査などの検査は午後に行います。
診察
検査や散瞳が終了後、医師を行います。
検査や散瞳の経過により予約と順番が前後する場合がございます。
手術
- 第2,4月曜日と第1,3,5火曜日が手術日となっています。
- 手術は大学病院の医師と共に行っています。
- 白内障手術は1泊2日の入院で行っております。
手術の様子
眼科用手術顕微鏡
疾患紹介
白内障
白内障は、水晶体(カメラのレンズに相当する部分)が加齢などの原因により濁ることで視力低下をきたす疾患です。
視力低下の他に、まぶしさやかすみを来す事もあります。
症状改善のためには、手術が主な治療法となります。
白内障で視力低下をきたすと、運転免許の更新が困難になる場合があります。
少しでも気になられましたら、一度ご相談ください。
白内障の見え方
通常
白内障
出典:Alcon
白内障手術
兵庫医科大学病院の医師と共に手術を行っております。
片目ずつ・局所麻酔・1泊2日での施行です。
手術日は月曜日・火曜日です。
緑内障
視神経がダメージを受けることで、視野が欠け見えにくくなる疾患です。
40歳以上では20人に1人が罹患していると言われています。
初期段階では見えにくさを自覚することはなく、視野検査を行って初めてわかることも多いです。
そのため知らず知らずのうちに進行している場合があります。
一度ダメージを受けた視神経は回復することは無いため、進行すれば失明の原因となります。
治療薬は主に目薬による眼圧コントロールですが、進行する場合は手術が必要となります。
緑内障の視野障害のイメージ
糖尿病網膜症
糖尿病により、網膜(カメラのフィルムに相当する部分)を栄養するための血管が損傷し、血流が障害されることで起こります。
血流が障害されることで、視力低下や眼底出血などを引き起こします。
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると注射や手術による治療が必要になることがあります。
急激な悪化を来たし、失明に至る場合もあるため定期的な診察を必要とする眼科疾患です。
糖尿病網膜症による眼底出血
網膜血管閉塞症
高血圧や高脂血症などが原因となり、網膜の血流が滞ることで眼底出血を来たす疾患です。
無症状の場合もありますが、視力低下を来たす場合もあり注意が必要です。
出血を吸収させるために、眼球に注射をする治療が必要になる場合があります。
網膜血管閉塞症による眼底出血
加齢黄斑変性症
加齢などの原因によって網膜に異常血管が発生し、黄斑部という見え方に最も影響する部分に浮腫や出血を来たす疾患です。
視力低下や歪みとして自覚されます。
異常血管を抑制するために、眼球に注射を行う治療法を主に施行します。
複数回注射が必要な場合もあります。
加齢黄斑変性症の眼底所見
飛蚊症
青空や白い壁を見た際に、小さな点や細いスジが漂って見える状態です。
墨汁を垂らしたように見える場合など、見え方は様々ですが呼び方は同じです。
年齢による変化が大半ですが、中には網膜剥離などの緊急性の高い疾患が原因となる場合があります。
加齢性変化であれば、様子を見ていただいて問題ありませんが、
網膜剥離などであれば、レーザー治療もしくは緊急手術が必要となります。
結膜炎
細菌やウイルス、遺物などが原因となり充血(赤目)を来たす疾患です。
充血以外に、涙や目脂が出たり、痛みを感じることもあります。
主に目薬による治療で改善しますが、中には感染力の非常に強いウイルスの可能性もありますので、
家族や周囲の方にうつさないように注意が必要です。