法人理念

「愛  信頼  安全」

1、愛

地域に寄り添う愛ある医療介護を提供します。

2、信頼

人権と意思を尊重し、信頼が得られる医療介護を提供します。

3、安全

良質・公正な医療介護を提供し、地域の皆様の健康を守り安心して暮らせる地域づくりに貢献します。

私たちの思い

1、愛

人間と人間の関わりの中で、「優しさ・声掛け・寄り添い」このような行動の根本にあるのが”愛”と考え、愛ある医療介護を提供するという方針を決めました。

2、信頼

患者様、利用者様の視点に立った時、信頼関係なくして、納得感のいく医療介護を受けてもらうことができない。さらには、提供することもできないと考え”信頼”と決めました。

3、安全

地域住民の健康を守るためには、安全かつ充実した医療介護の提供が必須と考えます。常に前進する医療介護を目指すために、安全を最優先に考えて取り組んでいくということで安全”に決めました。

事業目標

最高の医療・介護サービス体験を提供し、どこよりも生き生き健康でいられる地域を作ります。

経営方針

①医療安全

②コンプライアンス

③チームワーク

職員行動規範

・患者様・利用者様目線で責任を持って仕事を行います。

・業務の改善に積極的に取り組みます。

・整理整頓・清潔を心がけます。

・明朗かつ丁寧な対応を行います。

・チームワークを大切にし、部門や職種の域を越えて協力関係を築きます。

・医療安全・コンプライアンスに積極的に取り組みます。

私たちが目指す職員像

向上心を持って取り組むことができる職員
患者様に寄り添い、信頼を得ながら、地域の健康を守っていくには自身の成長が不可欠です。それはスキル面の熟達だけでなく、人間的魅力の向上も不可欠です。自己成長することにより周囲に対しても良い影響を与える職員を目指します。

協調性を持ってチームで仕事ができる職員
患者様により良いサービスを提供していくにはチームの力の結集が不可欠であり、その源泉は同僚や上司との信頼関係です。 信頼関係を気付くために、相手への思いやりや報連相の徹底を行える協調性のある職員を目指します。

考動力を持って取り組むことができる職員
今後の当会のさらなる発展を目指すため、当会の理念である「愛・信頼・安全」を理解し、体現する必要があります。行動規範も含め、利他の心を持って自分が何をすることができるのか、考え続けられる職員を目指します。

 

 

患者様の権利に関する宣言

当院では患者様の人権と意思を尊重する考えのもとに、より良い信頼関係の中にあってかつ安心して医療を受けていただくために「患者様の権利に関する宣言」を掲げます。

① 自分が受ける治療や検査の効果等について十分な説明を受け、同意したのち医療を受ける
 権利があります。
② 個人として常に人格を尊重され、最善の医療サービスを公平に受ける権利があります。
③ 医療従事者の提案する診療計画を自らの意思で選択する権利があります。
④ 自分の受けている医療の診療記録等について、開示を求める権利があります。
⑤ 医療上のプライバシーは堅く保護される権利があります。 

個人情報保護基本方針

当医療法人は、地域社会と協調して地域住民の充実した健康管理の確立を目指しています。患者さまに関する様々な個人情報につきましても、適切に保護し、管理することが非常に重要であると考えています。その為当法人では個人情報保護方針を定め、確実な履行に努めます。
 

委員会紹介

医療安全管理委員会

安全管理委員会を中心に日々安全活動に取り組んでいます。
各部署にセーフティマネジャーを配置し、さらに安全推委員会、
転倒転落予防委員会を設置することで素早い対応対策に努めています。
安全安心な医療を提供するため、今後も職員一丸となって取り組んでいきます。

主な活動
 ・インシデント報告活動
 ・職員に対する医療安全に関する意識付け
 ・「KYT活動」「BLS講習会」などの各種の医療安全に関する勉強会や講習会の企画、実施
 ・医療事故発生時の対応・対策、再発防止策の立案など

BLS講習

TQM活動

TQM活動

 

業務検討委員会

病院内の業務に関する様々な問題(業務手順に関すること、他部署に係る業務の調整、各部署間での問題点の解決の手伝い、就業環境の整備など)を各部署代表者により検討、提案、解決しより良い職場環境を目指しています。

主な活動
・業務相談箱の設置や各委員による意見の持ち寄りにより、様々な業務改善を行います。
・最近の活動としては職員駐車場の整備、院内文書の取りまとめを行いました。
 

クリニカルパス委員会

クリニカルパスとは特定の疾患・手術・検査ごとに看護師のケアや薬剤師・栄養士のよる指導などを標準的な経過を説明するためにスケジュール表にまとめたものをいいます。
クリニカルパスを使用することで、医療の標準化ができ質の保証が図れます。また多職種がチームとして情報の共有と連携を図り医療サービスを円圧に提供することができます。患者様のメリットとしては、入院から退院に至るまでの治療・検査・処置・指導などの過程が分かりやすくなります。パス表に示されるような標準的な経過と、自分の経過を比較することにより、患者さん自身で経過が順調であるかどうかが確認でき、また異常の早期発見にも繋がります。

主な活動
・当院では医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・リハビリテーション科セラピスト・放射線技師・医療事務員が参加し
 月1回クリニカルパス委員会を開催しています。
・主にクリニカルパスの作成や見直し、各部署からの意見の調整などを行っておいます。
・ガイドラインに基づいて作成されたものについては、ガイドラインに変更がないか定期的に見直しそれに合わせて
 パス内容の変更も行っています。
・新規パスが作成されたときや変更があった場合には、勉強会・発表会を開催し全職員への周知を図っています。
 

NST委員会

入院患者様の栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提案・選択・実施することにより、栄養状態の改善・治療効果の向上・
合併症の予防・QOL(生活の質)の向上・在院日数の短縮・医療費の削減などを活動目的としています。

主な活動
・当院のNSTは医師・歯科医師・栄養管理士・看護師・薬剤師・理学療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・歯科衛生士・
 事務員の多職種により構成されたチームで、それぞれの知識や技術を出し合い、個々の患者様に最適の栄養サポートを
 行っています。
・入院時の栄養スクリーニングや毎週の病棟ラウンド、身体測定、カンファレンス、栄養に関する研修会の開催などを
 行っています。
 

広報委員会

一葉会FacebookやポスターTVなどの制作・情報発信のほか、広報誌「新入職員紹介」を発行しています。

主な活動
・毎月定例会議
・院内広報誌「新入職員紹介」の作成
・一葉会Facebookの作成及び定期的更新とその管理
・院内掲示物の管理
・院内ポスターTVのスライド作成とその管理
 

PS委員会 (Patient Success)

法人全体から10名の委員を選出し活動しています。

主な活動
・患者様・利用者様のご意見の収集
・Patient Experienceの測定
・改善点の抽出
・清掃活動
・ボランティア活動
・接遇研修

 
 

 
 

 
 

一葉会 会長、きねん介護医療院 院長 森 光樹

一葉会 理事長 森 泰宏

佐用共立病院 院長 市川 博康