社団一葉会佐用共立病院

耳鼻咽喉科

耳・鼻・副鼻腔・口腔・咽頭・喉頭の疾患、並びに、めまい、味覚障害・睡眠時無呼吸症候群等の耳鼻咽喉科疾患を幅広く取り扱っています。
定期的に夜間の救急診療も行っています。
耳、鼻、喉のことで気になることはお気軽にご相談ください。

医師紹介

市川 博康
耳鼻咽喉科専門医
市川 博康

専門・資格
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医
日本耳鼻咽喉科学頭頸部外学会騒音難聴担当医
日本耳鼻咽喉学会頭頸部外科学会補聴器相談医
日本嚥下医学会嚥下相談医
日本禁煙学会専門医指導者
日本アレルギー学会専門医(耳鼻咽喉科)
日本アレルギー協会患者相談協力専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法指導医(H24-R1)・認定医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医・代議員
日本医師会産業医
ICD 制度協議会 ICD
身体障害者福祉法15条指定医(難聴、平衡、音声・言語、そしゃく)
難病指定医
兵庫医科大学非常勤講師

代表的な耳鼻咽喉の病気

突発性難聴
突然発症した原因不明な難聴のことを突発性難聴といいます。 朝目が覚めて突然気づくというような即時的な難聴の他に、耳鳴り、耳がふさがった感じ、めまいなどの症状が認められることがあります。 早期に耳鼻咽喉科を受診し、検査を行い、治療に結びつけることが大切です。
メニエール病
難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。
発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。 種々のストレスが関与していると考えられています。
顔面神経まひ
ある日突然、目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれる、といった症状が出現します。 治療は、神経損傷の原因となっているウイルスの活動を抑え、浮腫による神経圧迫を除く薬物療法が主体となります。 また、後遺症を予防するためのリハビリテーションも大切となります。
急性扁桃炎
のどの強い痛み、つばを飲み込むときの強い痛みがあり、高熱を出すこともあります。 抗菌薬の内服などで治療します。 食事がとれないときは点滴をしたり、入院が必要になることがあります。
良性発作性頭位めまい症
特定の頭の位置や頭を動かすこと(例えば寝返り、起床時、臥床時など)により誘発される回転性めまいです。 聞こえの悪化や耳鳴りといった症状が起こることもありません。 良性発作性頭位めまい症は、めまいが起こる原因としてもっとも多いといわれています。
睡眠時無呼吸症候群
眠っている間に呼吸が止まる病気です。 体重増加以外に、扁桃肥大、アデノイド増殖症、舌が大きい(巨舌症)、鼻が曲がっている(鼻中隔彎曲症)なども SAS の原因になります。 ご自宅或いは入院での検査が必要です。

こんな症状があればご相談ください

   
採用情報

あなたの力が
医療の未来を拓く

佐用共立病院は、より質の高い医療を提供すべく、採用活動に力を入れています。
積みたい経験、挑戦したい分野など、やりたいことがきっと見つかる職場です。

採用情報を見る